top of page

2022年9月24日(土) | 午前10:00〜
令和4年度 研修事業
勝鬘寺見学会
-
日 時:令和4(2022)年9月24日(土) 10:00~11:30
-
場 所:勝鬘寺 本堂(針崎町朱印地3)
-
講 師:第29代住職 安藤 哲 様
-
参加者:43名
社教委員会研修事業として「勝鬘寺見学会」が開催されました。
台風15号の影響が心配されましたが幸い秋晴れとなり、徒歩で参集された方も多くみられました。
小学生からご高齢の方まで幅広い年代の方々43名が参加し、全国的にも有名な近所の寺院でありながら、あまり知らなかった勝鬘寺の歴史を住職の安藤哲さんから直接説明していただき、皆さん興味深く聞き入っていました。
説明後は、普段なかなか入れない内陣の法宝物などを間近に見せていただき、貴重な機会となりました。
来年の大河ドラマ「どうする家康」で一向一揆や勝鬘寺がどの様に放送されるか、ますます楽しみになりました。
<勝鬘寺の略歴>
・1258年:赤渋に三河における真宗最初の道場として創建
・1496年:矢作川の度々の洪水を避けるため、針崎(現在地)に移転
・1563年:三河一向一揆が勃発し家康軍と対峙して多くの武将が立て籠もる。三ケ寺の中でも岡崎城に近かった勝鬘寺は激戦地となる。
・1564年:一揆の和睦後、家康軍が勝鬘寺をはじめ真宗寺院を焼き討ちにする。
・1734年:総欅造り瓦葺きの現本堂が再建される。
・見学会スナップ写真
bottom of page